地下鉄で最適な情報端末は何だったのだろう

地下鉄内でネットが使えるようになっていくらしい。今後は都内で電波が切れるということを体験することはほぼ無くなると思われるので、今のうちに、そんな時代を振り返って書き残したいと思う。

電波が途切れがちな地下鉄で最適な情報端末は何だったのだろう。

モバイルノートPC、今時何でもソーシャル、クラウド、Webにつながってないなんてありえない。WebアプリはHTML5オフラインサポートをまともにやっているところを見たことがない。辛うじてキャッシュしててもブラウザ更新ボタンを押したら死亡。リードオンリーならまだしも、書き込みがまともに出来るサイトなんて見たことがない。

Android/iPhone、専用ネイティブアプリが充実、さすがにオフラインでも起動はするし、通信が切れていても情報くらいは表示してくれるのが一般的、Webアプリと比べれば100倍快適!キャッシュも多いから、過去データの閲覧ならば十分快適にできる!ただし、書き込みについては依然として弱くて、電波が切れるとTweetすらできなくなる。やはり常時接続前提の端末だと思う。

携帯電話、こいつこそ、東京の地下鉄事情に最適な端末だと思う。メールはオフラインでも書けるし、受信済みのメールはもちろん読める。オフライン状態でメールを送信しようとすると、次にオンラインになるまでメールをプールしてくれて、オンラインになったら勝手に送受信してくれる。地下鉄でのちょっとした確認ならiチャネルの字幕程度で十分だ。

さあ、ガラケーを持ち歩く理由がまたひとつなくなろうとしている。これを機に、ガラケーは死滅したってほぼ誰も文句を言わないだろう。

山岳部出身の僕から言わせれば、山では最近(2006年頃)まで、ドコモはMovaしか使い物にならなかった。部ではFOMAは禁止だった(故にauの人が多かった)。山では充電もできないし、電池は低温だと性能が低下する。電波も途切れがちだ。携帯電話の普及によって、山で救助の呼び出しに使われることが増えたらしい。賛否両論あるが。それによって救われた命もあるだろう。山に登るなら、今でもガラケーと、携帯ラジオは外せない。(免許取って無線機もあった方が望ましいが)

僕は万が一山で遭難したときのために、十分に電池が長持ちして十分に丈夫で防水なスマートフォンが出るまでは、ガラケーを持ち続けたい。

コメントを残す